ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 藍野学院紀要
  2. 第21巻

〈生死(しょうじ)〉と〈生死(せいし)〉のグラデーション

https://aino.repo.nii.ac.jp/records/613
https://aino.repo.nii.ac.jp/records/613
e04f358c-07f1-4f04-b2f7-dff4662b40c2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005389416.pdf KJ00005389416.pdf (1.4 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-27
タイトル
タイトル 〈生死(しょうじ)〉と〈生死(せいし)〉のグラデーション
タイトル
タイトル The traditional and current life-death gradations in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 生
キーワード
主題Scheme Other
主題 死
キーワード
主題Scheme Other
主題 グラデーション
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 life
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 death
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gradation
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10553513
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 島崎, 義孝

× 島崎, 義孝

ja 島崎, 義孝
ISNI

ja-Kana シマザキ, ギコウ

en Gikou, Shimazaki

Search repository
Shimazaki, Giko

× Shimazaki, Giko

en Shimazaki, Giko

Search repository
著者所属(日)
藍野学院短期大学第二看護学科
著者所属(英)
en
Aobaoka Department of Nursing Care, Aino Gakuin College
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論説
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 現代のわが国では,若い世代になるほど生と死との明確な見境が失われつつあるように見受けられる。自分たちの日常生活の周辺で,死に直接かかわる機会が減少しているからであろう。たしかに現代は若い世代の人たちも含めて,以前であれば誰しもが嫌でも経験せざるを得なかった生死の現実をいよいよ見ない社会に生きている。欧米社会はキリスト教の強い影響下で,伝統的に生死を明確に分けて捉える伝統の中に身をおいてきた。しかし,わが国では通俗的な生死の観念が色濃く作用し,仏教移入後も,むしろ仏教の教説をたくみに換骨奪胎させながら独自の,連続性をもった生死観を形成してきた。ありていにいえば死の世界の仮説や物語は実証方法がないため,あらゆる憶測や伝承,仮説が生き続け,それが巧妙かつ乱麻のごとく長年にわたって人々の観念の中に定着してしまっている。それが現代に至って,以前からある生死観を引きずりつつ,同時に現実の死の実感を希釈させてしまい,それらをない混ぜにした非連続性のある広汎な「生死感」のようなものが形成されつつあるようだ。しかしながら,それはいよいよあやふやな,かつ感覚的・無感動で底の浅い生と死の内容しかもたなくなってしまったのではないだろうか。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 It seems that the life-death border envisaged by Japan's young generations is being blurred. The younger they are, the more likely they are to be less aware of life and death surrounding them. This is because they do not have many direct experiences of such serious incidents in everyday life. Many of them seem to think that the dead will be resuscitated like TV game heroes. In Western society, which has been influenced by Christianity, there is a clear boundary line drawn between two spheres, but we Japanese never have had such a manifest distinction throughout history. This tradition may be partially responsible for the young generations' inclination toward the gradational life-death view.
書誌情報 藍野学院紀要
en : Bulletin of Aino Gakuin

巻 21, p. 93-105, 発行日 2008-03-31
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 13
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005389416
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09186263
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:22:57.292386
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3