ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 藍野学院紀要
  2. 第25巻

命は誰のもの

https://aino.repo.nii.ac.jp/records/675
https://aino.repo.nii.ac.jp/records/675
c8febd2a-567a-4a1d-b1dc-500d303f4f82
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008479879.pdf KJ00008479879.pdf (2.5 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-27
タイトル
タイトル 命は誰のもの
言語 ja
タイトル
タイトル Who Owns Your Life?
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10553513
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
論文名よみ
タイトル イノチ ワ ダレ ノ モノ
著者 佐々木, 恵雲

× 佐々木, 恵雲

ja 佐々木, 恵雲
ISNI

ja-Kana ササキ, エウン

en Eun, Sasaki

Search repository
著者所属(日)
藍野大学短期大学部第一看護学科
著者所属(英)
en
Aino Unversity Junior College, First Department of Nursing
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 特別寄稿
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Contributed Essay
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「はじめに」 古来より人は長命・長寿を希求してきた. 我が国でも謡曲『現在敦盛』の中で「人間五十年, 下天の内をくらぶれば, 夢まぼろしのごとくなり」と謡われているように, 平均寿命が50才までの時代が昭和20年前後までずっと続いていた. その後, 栄養状態や衛生環境の改善, 国民皆保険システムの成立, 医学・医療の進歩と共に, 平均寿命は急速に伸び, 1951年には60才台, 1971年には70才台1), そして2010年には女性が86.39才(世界一位), 男性が79.64才(世界四位)であり, ほぼ80才台を突破している2). わずか65年あまりで平均寿命は30年以上伸びているのである. また寿命が単に伸びただけでなく, 死亡構造が激変している. 死亡者に占める65才以上の高齢者の占める割合は, 1935年では23%なのに対し3), 2010年では約90%であった4). また死亡を場所別にみると, 1951年では病院死が17.5%, 在宅死が82.5%なのに対し, 2005年では病院死が87.8%, 在宅死が12.2%であった4).
書誌情報 ja : 藍野学院紀要
en : Bulletin of Aino Gakuin

巻 25, p. 47-77, 発行日 2012-12-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 8
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00008479879
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09186263
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:22:07.955259
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3